Folksonomy: The Soylent Green of the 21st Century by Clay Shirky

http://www.corante.com/many/archives/2005/02/01/folksonomy_the_soylent_green_of_the_21st_century.php

In What Do Tags Mean, Tim Bray says “There is no cheap metadata” (quoting himself from the earlier On Search.) He’s right, of course, in both the mathematical sense (metadata, like all entropy-fighting moves, requires energy) and in the human sense ― in On Search, he talks about the difficulties of getting users to enter metadata

安いMetaData(Dataを定義する為のDetaとでもいいましょうか)なんて使い物にならない。そしてFloksonomyにおける素人さんがつけるTagを問題定義としてあげている(Folksonomyについてはこちら参照http://d.hatena.ne.jp/Genpaku/20050202/p2

You tell her what you think a 28 oz of Heinz ketchup should cost. She tells you there’s a premium for the squeezable bottle, and if you’re penny-pinching, you should get the Del Monte. You counter by saying you could shop elsewhere. And so on, until you arrive at a price for the ketchup. Next out of your cart, the Mrs. Paul’s fish sticks…

Heinzのケチャップとデルモンテのケチャップどちらを選ぶかを考えたときに、決してトマトを育てるコストと品質の関係や、石油価格水準、販売店の賃貸コストなどと言った現実的に価格を決定するような要因は一切考えず、一緒に買い物した彼女が「Heinzの容器のほうが便利だからちょっとだけ高いのよ」という言葉にそうかと納得するか、そんなもんいらんと、安いほうをえらぶかぐらいの判断しかしないものだ。

ただしこういった一般消費者の価格に対する考え方(安いMetaData)が多数に及んだときは、Market戦略を行ううえで重要になりうる。

So this is my Get Out of Jail Free card to Tim’s conundrum. Cheap metadata is metadata made by someone else, or rather by many someone elses. Or, put another way, the most important ingredient in folksonomy is people.

ということで、安いMetadataはその当事者でないものが、かつそのサンプルが多いときに有効になるといえる

情報処理する効率的な方法が求められれている中、注目のFolksonomyであるが、結局数多くの人が様々なものにTag(分類わけ)を付けてくれることが前提であるわけですよね。(アタリマエ)母数が少ないときは精度の低いシステムで、精度の低いシステムに積極的に利用する人はいないわけで。。。チキンーエッグですな。